![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi9IOLpAlnlbq6x-1K-rW-vIToFLhPEcI8WA0yShsS3sjIYGFVlm1Gl7zjrUh14vSgkYDDnbpT91FGubE1HuFpvUfq5NDOYOduPRXLALpCsK0jphq1iglZsZL7ZyNDlhdty-1rWC2ev-3w/s320/Bent-arm-pullover0-300x285-horz.jpg)
■バーベルプルオーバーの正しいやり方と動作のコツ
バーベルプルオーバーは肘の開き方によって、効果のある部位が大胸筋から広背筋まで変化するバーベル筋トレです。そのやり方と動作のコツを解説するとともに、細マッチョ体型を目指す場合に適切な負荷回数設定についてもご紹介します。
●大胸筋なら肘を曲げて広背筋なら肘を伸ばして行う
バーベルプルオーバーは肘を曲げて内側に絞るような動作を加えることで大胸筋に負荷がかかり、このやり方をベントアームプルオーバーと呼びます。
また、肘を伸ばして肩甲骨を寄せる動作を加えることで広背筋に負荷がかかり、このやり方をストレートアームプルオーバーと呼びます。
動作の正しい手順は以下の通りです。
①仰向けになり、胸の上にバーベルを上げ、目的に合わせて肘を決めて構える
②ゆっくりと胸郭にストレッチをかけながらバーベルを頭の後ろに下ろす
③肘の角度を動かさず、バーベルを元の位置まで押し上げる
■バーベルプルオーバーが主に効果のある筋肉部位
●大胸筋または広背筋に効果がある
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjNf0dW9JPWJ-_y7ASD4HOvWL9HnUuoOb644F1dmwI_zz-Mbjt0hPo0cudXX_tp_rASEuAkJSDRNGuIKFM0VmTdBegHc8n98V_4qWI-sfWg6xZ9sHDzk10BwemNIvAbKpN3g1tXNu5WhaM/s320/20171015095934642.jpg)
バーベルプルオーバーは大胸筋または広背筋に効果があります。
さらに詳しい筋肉名称と作用については下記の筋肉図鑑をご参照ください。
▼関連記事
筋肉の名称と作用|部位ごとの分割筋トレ方法と正しい鍛え方
■全身の筋肉の構造と作用
全身の筋肉はその作用と連動性から以下のように部位分けされます。①上半身の押す筋肉
大胸筋・三角筋・上腕三頭筋など
②上半身の引く筋肉
広背筋・僧帽筋・上腕二頭筋など
③体幹の筋肉
腹筋群・脊柱起立筋・回旋筋など
④下半身の筋肉
臀筋群・大腿四頭筋・大腿二頭筋など
■筋繊維の種類と負荷回数設定
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhHydxsK7ovtFFJOT1Otkp5LPxOPeRm6uw5CdopxUoa-zADf3DcUsKAT8SjkB-tcD_htUeT5NKDsFXQH8VOUQqr1AjuEMe6A5lG3gidecB7Xutzc0_mca3zl9B5xw7417P8ccbwktBc-K4/s1600/Figure_38_04_02.jpg)
●筋繊維TYPE2b(速筋FG筋)
収縮が速く(Fast)、グリコーゲン(Glycogen)を消費する。30秒以内の瞬発動作で収縮し、鍛えると強く筋肥大する。10回前後の反復回数で限界がくる負荷設定でトレーニングする。筋肥大バルクアップ筋トレのターゲット。細マッチョ筋トレでは基本的には鍛えない筋繊維。●筋繊維TYPE2a(速筋FO筋)
収縮が比較的速く(Fast)、グリコーゲン(Oxygen)を消費する。60秒以内の瞬発的動作で収縮し、鍛えると筋肥大する。15回前後の反復回数で限界がくる負荷設定でトレーニングする。細マッチョ筋トレでのボリュームアップのターゲット。●筋繊維TYPE1(遅筋SO筋)
収縮が比較的遅く(Slow)、グリコーゲン(Oxygen)を消費する。60秒以上の持久動作で収縮し、鍛えると筋密度が向上し引き締まる。20回以上の反復回数で限界がくる負荷設定でトレーニングする。細マッチョ筋トレでの引き締めのターゲット。●細マッチョトレーニングの鍛え方
細マッチョトレーニングでは部位ごとにボリュームアップするのか引き締めるのかを明確に分けてトレーニングしますが、一般的に理想とされる細マッチョ体型になるための部位ごとの適切な1セットあたりの反復回数は以下の通りです。・大胸筋:ボリュームアップ(15回)
・三角筋:ボリュームアップ(15回)
・上腕三頭筋:引き締め(20回)
・広背筋:引き締め(20回)
・僧帽筋:引き締め(20回)
・上腕二頭筋:ボリュームアップ(15回)
・腹筋群:引き締め(20回)
・下半身:引き締め(20回)
■細マッチョになるための二つのアプローチ
●痩せ体形かぽっちゃり体形かで異なる
一般的に、細マッチョの基準とされるのがBMI22前後、体脂肪率15%前後ですが、このような体形になるためには現状の自分の体形によって二つのアプローチがあり、それは以下の通りです。
①痩せ体形の場合:まず筋肥大バルクアップ筋トレを行う
②ぽっやり体形の場合:まず引き締めダイエット筋トレを行う
そして、BMI22前後・体脂肪率15%前後の体形の場合、またはトレーニングによってそうなった場合は、筋肉を維持したり、より見栄えのよい形にするために、筋繊維TYPE2aをターゲットにした15回前後の反復で限界がくる負荷回数設定で「細マッチョ筋トレ」を行っていきます。
▼関連記事
【細マッチョの体重・体脂肪率】身長ごと(165・170・175・180・185cm)のBMI・標準値をご紹介